診療案内

目という器官について

外界情報の約80%を得ています

人は、目を通して情報の約80%を得ていると言われています。聴覚や嗅覚などの他の感覚器官に比べて視覚の取得する情報量は圧倒的に多く、五感の中でも特に重要な器官だと言えます。

眼科を受診する必要性について

症状のないまま進む病気が多いので、かかりつけ医は大切です

内科や小児科などに比べて眼科のかかりつけ医を持っている人は少ないのではないでしょうか?しかし、目の病気は症状がないまま進行するものが多く、症状が出たときには抜本的な治療を行うことが難しいのが実情です。特に緑内障はその代表例で、40歳以上になると急激に発症リスクが高まります。40歳を超えたら、一度、眼科を受診しましょう。

このように、眼科においても身近なかかりつけ医を持つことが大切です。当院では、患者さまにとって入りやすく、通いやすいクリニックをめざしています。お気軽に何でもご相談ください。

こんな症状はありませんか?

以下のような症状があれば、当院にご相談ください。

  • ものが見えにくい
  • 目の前にちらちらしたものが見える
  • ものが二重に見える
  • 目の中に違和感がある
  • 目が乾きやすい
  • 目に痛みがある
  • 朝起きたときに目ヤニが多くて目が開けづらい
  • 白目が充血している
  • 光がまぶしく感じられる
  • ものが歪んで見える
  • ものがかすんで見える
  • 目が普段から疲れている
  • 目がかゆくてつらい
  • 目の奥に痛みがある
  • 目ヤニがよく出る
  • 目の健診

症状別解説

近視

視力が低下する理由の代表例として、近視が挙げられます。日本人は世界的に見ても近視の人が多く、人口の6割以上だと言われています。
正常な目は、遠くを見たとき、網膜上に焦点を結びます。しかし近視の場合は、角膜や水晶体を通った光が網膜の手前でピントを結んでしまい、焦点が合わないため、はっきりと物を見ることができません。

近視の矯正方法

近視を矯正する方法としては、メガネやコンタクトレンズを使用します。これらを使うことで網膜上にきちんと像が結べるようになり、日常生活に支障がない程度まで視力を上げることができます。
「メガネを使うと視力が下がるのではないか?」と心配される方がいますが、ご安心ください。適切なメガネを使っていれば、メガネが原因で視力が低下することはありません。

遠視

遠視とは、まったく調節しない時に網膜の後方でピントが合うため、遠くを見る時は少しの調節で見え、近くを見る時は強く調節をしないとはっきり見えない目のことです。遠くでも近くでも調節が必要になり疲れやすい目です。

子どもの遠視

子どもの場合、遠視であっても調節力が強いため、症状が現れない場合が多いのですが、軽度の遠視でも年をとるにつれ、また強度の遠視になると次のような症状が現れます。

  1. 絶えず目の調節を必要とするため、目と身体が疲れやすく、集中できずに学習や仕事の能率があがらない
  2. 遠視の度が強くなると、内斜視になったり、視力の発達がまだ不十分な小児の場合、弱視になったりする

老視

老視(老眼)は、40歳前後から始まる目の老化現象です。加齢に伴い、ピント調節機能を持つ水晶体が衰えることで、近いところが見えにくくなります。放置して、無理にものを見ていると、肩こりや目の疲れ、頭痛、吐き気などが現れることもあります。また、緑内障や加齢黄斑変性などの病気が隠れていることもあるので、なんとなく見えにくくなったり、目がかすんだりする方は、お早めにご相談ください。

眼精疲労

眼精疲労

眼精疲労とは、目を使う作業を続けることでさまざまな症状が起きる状態を言います。
目がかすんだり痛んだり、まぶしくなったりするほか、充血を起こすこともあります。目の症状以外にも、頭痛や肩こり、吐き気などの全身症状が現れ、休息や睡眠をとっても十分に回復しない場合があります。

眼精疲労の原因

眼精疲労の多くは、度の合わないメガネを使ったり、老視(老眼)の初期にも関わらず無理にものを見ていたりすることで発症します。まれに、緑内障や白内障でも眼精疲労の症状が現れることがあるので注意が必要です。
そのほか、全身疾患に伴うもの、心因性のもの、環境によるものなど、眼精疲労をもたらす要因は多岐にわたります。

眼精疲労の治療

眼精疲労の治療は、原因を特定して取り除くことが大切です。メガネが合わない場合は作り直し、目の病気が発見されれば治療します。
パソコンを使う機会の多い人は、適度な休息をはさむことが大切です。眼精疲労に特効薬はありませんが、ビタミン剤の配合された点眼薬や内服薬を使うことで効果が出る場合もあります。

白内障

目の中の水晶体が、加齢などによって白く濁る病気が白内障です。

詳細はこちら

緑内障

緑内障とは、何らかの原因で視神経が障害され視野が狭くなる病気です。自覚がないまま進行します。
緑内障になる人は、日本人では、40歳以上で20人に1人と言われています。

詳細はこちら

加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性

加齢によリ、眼底の一番大切な中心部分である黄斑(おうはん)部に障害が起こり、視野の中心にあるはずの見ようとする物が見えにくい、物が歪んで見えるなどの症状が出る疾患です。

詳細はこちら

糖尿病網膜症

糖尿病の三大合併症の一つとして知られ、腎症、神経障害と並び称され、失明につながる恐ろしい病気です。働き盛りの年代を襲う糖尿病網膜症は中途失明が多く、たいへん厄介です。

詳細はこちら

飛蚊症

飛蚊症

飛蚊症(ひぶんしょう)とは、物を見ている時に、黒い点や虫のようなものが飛んで見える状態です。多くの場合、加齢によりますが近視のある方は若い方でも生じることがあります。光視症(視野の耳側を光が走る)の症状を伴うこともあります。

詳細はこちら

ドライアイ

ドライアイ

昨今、パソコンやスマートフォンなどの携帯端末の利用により目をよく使う機会が増えています。それに伴い、日常的に目が疲れやすかったり、目が重い、あるいは何となく目に不快感を覚えるという人が急増しています。

詳細はこちら

花粉症

花粉症

花粉症とは、アレルギー性鼻炎の一種で、特に植物の花粉が原因となって、目のかゆみ・異物感・充血、涙、立て続けのくしゃみ、鼻水、鼻づまり、などの症状を引き起こします。スギやヒノキの花粉がよく知られていますが、これら以外にもアレルギーを引き起こす植物には、カモガヤ、イネ、ブタクサ、ヨモギほか、たくさんの種類があります

詳細はこちら

結膜炎

結膜炎

結膜炎は、白目(しろめ)とまぶたの裏側を覆っている半透明な膜(結膜)が、赤く充血して炎症を起こす疾患です。感染で起こる細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎、アレルギーで起こるアレルギー性結膜炎など、様々な種類があります。

詳細はこちら

ものもらい

ものもらいとは、まぶたのふちの脂腺や汗腺に細菌感染が生じたり、脂腺に脂が詰まって起こる炎症のことで、前者を「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」、後者を「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」と言います。

詳細はこちら

小児眼科

小児眼科

子どもの視力は、だいたい10歳くらいまで発達しますので、それまでに子どもの目の状態をしっかりチェックして、視力を伸ばすことが将来の「目」および「視力」にとって大切になります。

詳細はこちら

メガネ・コンタクト処方

メガネ・コンタクト処方

眼科を受診なさる患者さまの症状は様々ですが、「視力が下がったのでメガネを作りたい」「使用しているメガネが合わなくなってきたので作り直したい」という患者さまがよく来られます。
こうした患者さまのなかには、近視や遠視、乱視、老視などによるものではなく、白内障や緑内障、網膜疾患などの病気が原因となって、視力が下がっているといった事例も見受けられます。
このように他の病気による視力障害もありえますので、「視力が下がったな」と感じたら、まずは眼科を受診しましょう。

詳細はこちら

目の検査

目の検査

眼疾患の診療において、自覚症状や診察時の所見はもちろん大切ですが、その裏付けをする検査データもやはり欠かせません。
当院では、視力検査、視野検査、眼底検査、および眼圧検査をそれぞれ行い、診療に役立てております。

詳細はこちら

まつげの美容について

まつげの美容

当院では、このグラッシュビスタを用いて、まつげの美容を行っております。グラッシュビスタなら、1日1回、寝る前に上まぶたのまつげの付け根部分に一塗りする――これだけなので手間がかかりません。また、そもそも緑内障の点眼薬ですし、処方にあたっては医師が診療しますのでご安心ください。ご希望の方は、お気軽にご相談ください。

詳細はこちら

お気軽にお問い合わせください

皆さまの不安を安心に変えられる「かかりつけ眼科医」を目指したいと
考えております。目に関するお悩みについて、お気軽にご相談ください。

pagetop